上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
![]() |
densukewlkerさん、はじめまして!
コメント有難うございました。 最近の建築平面図はほとんどがCADで描かれるようになっていて、電気図面もお客様に渡すことを考えると、CADで描いたほうが印象も良いかもしませんね。 自分のところの社長も手描きで図面を引いているのですが、流石に今からパソコン>CADと覚えていくつもりは全くないみたいで、建築平面図がCADデータでもらえる場合は、ほとんど自分が描いています。 電気設備図面のシンボルについてですが、たしか「ハルス設計」さんのHPでダウンロードできたと思います。一度みてみてくだだい。 また、自分の場合は細かいものでなかなかみつからない部品は自分で作ったものを部品登録して使っています。 それでは、今後とも宜しくお願いします。 はじめまして。新潟で電気工事の仕事を始めて4年目のdensukewalkerです。最近思い始めたのですが、60歳になる社長が、住宅の見積もりを作成する時いつも手書きなんです。そこで少しでも楽にしてあげたくて調べたら 仕事をもらっている工務店から頂く図面がJWWで作成されているものだと知りました。少しずつ挑戦しているのですが、図形のシンボルが少なくどこから手に入れるのか分からなくて困っています。DOS用のフリーソフトが多いみたいで。okamotoさんのHPを見たら
「すごい」の一言で、僕もこんな図面が引けるようになりたいと思いながら、感心するばかりです。何かいいアドバイスがあったらお願いします。これからもチョコチョコお邪魔したいと思っています。とりあえず挨拶まで。お邪魔しました。
【2008/04/10 20:54】| URL | densukewalker #- [ 編集 ]
![]() |
![]() |
![]() |
| 電気工事屋の気まぐれ日記 |
|