上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
![]() |
>>>けんいちさん
おはようございます。シルバーウィークは仕事となりました。 けんいちさんのいう「見えない部分ほど力を」というのは、本当に大事なんですよね。 電気配線は天井裏や壁の中、床下など、後からだと点検すら困難なところを沢山 通っていたりするので、しっかりとした施工をしておかないと本当に後からの点検が 困難で、何かトラブルが有った場合など対処に困ってしまいます。 自分もけんいちさん同様、店舗工事の天井裏では酷い配線を何度か見たことが あります^^; ひどいものは、活きているケーブルまで切りっぱなしで端末処理せずに転がして あったり、アースをケイテンで取ってしまっていたり・・・と。 確かに、施工は早く確実に終了することが理想ですが、早く完了させるために手抜きに なったりしまわないよう、現場代理人や職長さんの立場にあたる人は、作業員が そういった施工をしないよう目を配らせることが重要ですよね。
【2009/09/21 07:42】| URL | okamoto #- [ 編集 ]
緊急復旧に新規配線を引いてしまうのは、すばらしい判断と思います。あとは、同様の事故が発生しないように、天井裏の殺虫殺鼠を行うことぐらいでしょうか。
やはり弱電線はPF管に入れておくべき…と考えさせられる内容ですね。当方、飲食店の厨房の天井裏を点検口から覗き込んだ際、ものすごい惨状をみたことがあるので…。 目に見えない部分ほど、保護は大事ですね。 「管理人のみ閲覧可・・・」の投稿でしたので、詳しい内容の書き込みは
出来ませんが、コメント&ブックマーク、有り難うございました^^ 今後も思いついたことなどコツコツとアップして行こうと思いますので 今後ともよろしくお願いします。
【2009/09/17 19:34】| URL | okamoto #- [ 編集 ]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【2009/09/16 22:23】| | # [ 編集 ]
![]() |
![]() |
![]() |
| 電気工事屋の気まぐれ日記 |
|